流れ込む水。
富士山トンボ池通信
つきなみですが今日の晴天と明日の降り出し前を有効に!(180413)
気象予報士Kasayanのお天気放談
羽化が間近?
アイデア楽工・桑名「水スイッチ回路工作」4/13
科学サークル大黒屋
日本で深刻化している「長時間労働問題」?
ぼちぼちと2
何だこれ?小笠原諸島母島で、木からニョロニョロ...ついに正体判明か?「ヤブニッケイもち病」
サイエンスジャーナル
キイロエグリヅマエダシャクOdontopera aurata
富士山麓の自然
世界魂食紀行 ソウルフード巡礼の旅 第67回 フィリピンの“サリサリ”な豚肉料理
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
イベントレポート「《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う」
SciencePortal
祝なでしこ 8大会連続W杯へ
科学と現実のはざまから
皮膚や粘膜の湿潤を保って傷口を作らないようにすれば、めったに病気はしない。
人類の起源を探る
電気を通すもの通さないもの
小学校理科教材ヒント
周極星 C/2016 N6 彗星
Comets blog MPC D81
「ザ・擬態」 毒ヘビ!と思ったら実は別の生物だった...もはや、創造られたとしか思えない巧妙な仕組み
「汗をかいてデトックス」はウソだった、研究報告
「農業」する昆虫、「除草剤」も活用、最新研究
植物ナノバイオニクス始まる!光る植物を電球代わりに?ナノ粒子の注入によって発光するクレソン
音を録音する
テレビ朝日、”色仕掛け”の代償
小中プログラミング6「microbitで動くおもちゃ・しゃくとりむし」
楽器をつくる・ストロー笛
色をさらに色にわける・ペーパークロマトグラフィー
アイデア楽工・桑名「デジタル録音機をつくる」4/18
アイデア楽工・鈴鹿「電気を通すもの通さないもの」4/16
ジョイフル中勢「液体の世界をみてみよう」県総合博物館・3/27
アイデア楽工・鈴鹿「楽器をつくる・ストロー笛」3/19
ブログは移転しました
Mykinsoラボ編集長に就任しました
2017年センター試験「生物基礎」「生物」で求められるものは違うかもしれない
ようこそ2017
さようなら2016
キビタキが増えてきた
おやこ森あそび
夏鳥の渡来が始まっています
ヤマザクラのシーズン到来
巡回調査に出ました
今朝の富士山 クヌギの花穂 岡山のナマズ
サカマキガイ
キジ マルタニシ マツモムシ
ツバメの飛来
鳴門コウノトリ 2016年04月21日
鳴門コウノトリ 2016年04月20日
鳴門コウノトリ 2016年04月19日
鳴門コウノトリ 2016年04月18日
鳴門コウノトリ 2016年04月17日
ヨツボシトンボ 今年も羽化始まる。
春本番のトンボ池。
蓮田が始まる。
未だ出ない。
RE: 研究室ボランティアについて
5人の現人神を胸に焼き付けて
観光洞のマネージメント口頭発表スライド
Ph.D. Karstology
洞窟プールで泳ごう
最終段階のグランドフィナーレ!
超空洞のボイド!
巨大ガス惑星のジュピター
観測限界のイベントホライゾン
地球型惑星のセブンワンダース! (トラピスト1をまわる7つの地球類似惑星)
NewFD 300mm F2.8L 及びNew FD 400mm F2.8L の温度依存性
SP赤道儀の一軸オートガイド改造
SP赤道儀のピリオディックモーション測定
OPTOLONG CLSフィルターについて② 天の川中央
OPTOLONG CLSフィルターについて&白鳥座付近の試写
明るさを保つ C/2016 R2 彗星
C/2015 O1 PanSTARRS 彗星
この夏期待の C/2016 M1 PanSTARRS 彗星
周期彗星74P/スミルノワ・チェルヌイフ彗星
同期発電機の基礎③ 〜誘導起電力と三相同期発電機〜
微分とは?
単位法(%Z法)をマスターする
同期発電機の基礎② 〜回転子の構造と回転数〜
タンポポを、なぜ「タンポポ」と呼ぶのか/ついでに「タンポポの遊び方」
シロバナタンポポ参上/2018.4.18
ニホンタンポポ見参/2018.4.18
スギナはツクシの親/2018.4.5
ホソエガラシはロンドンロケット補足/2018.4.4
毒物を利用した殺人の類型
犯罪心理とトラックヤロー【第3回】犯罪は遺伝するか
犯罪心理とトラックヤロー【第2回】生まれつきの犯罪者はいるか
アスペルガー症候群と犯罪
単独行動のテロリスト:ローンウルフ型
祝なでしこ アジアカップ優勝
「利益より真理の探究」ーー浜松ホトニクス・晝馬輝夫氏を悼む
新幹線の製造工場を見に行こう
インテジャーズと私
失礼しました、賞味期限切れのポン酢が出てしまいました
おに魂が3月に終了すると聞いて。
第∞回 お笑い大富豪~さよならシアターD~に行ってきた
中学生でもわかるかもしれない放物線と面積
イベントレポート「《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催」
ニュース「シラスウナギには、いま『逆風』が吹いているのかもしれない」
ニュース「今年の猿橋賞に寺川寿子さん 地震発生の仕組みを分析する手法を開発」
ニュース「プレート境界の『スロースリップ』は、水を絞り出して地震を誘発する」